親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 才能や実力がともなってなくても、親の名声などによって子が世間からいろいろ恩恵を受けること。一般的には「親の七光り」という。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 水に流す(みずにながす)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
スポンサーリンク