親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 才能や実力がともなってなくても、親の名声などによって子が世間からいろいろ恩恵を受けること。一般的には「親の七光り」という。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 千古不易(せんこふえき)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 言行一致(げんこういっち)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
スポンサーリンク