対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛には琴の音色の素晴らしさが理解できないということから、物事の正しい筋道や人としての正しい道などを説明したところで、愚かな者には理解できないということ。こちらの意志が、相手にまったく通じないこと。馬の耳に念仏、 犬に論語、馬耳東風。
- 【用例】
- その骨董品の価値を彼にいくら説明しても、対牛弾琴である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
スポンサーリンク









