対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛には琴の音色の素晴らしさが理解できないということから、物事の正しい筋道や人としての正しい道などを説明したところで、愚かな者には理解できないということ。こちらの意志が、相手にまったく通じないこと。馬の耳に念仏、 犬に論語、馬耳東風。
- 【用例】
- その骨董品の価値を彼にいくら説明しても、対牛弾琴である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク