対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛には琴の音色の素晴らしさが理解できないということから、物事の正しい筋道や人としての正しい道などを説明したところで、愚かな者には理解できないということ。こちらの意志が、相手にまったく通じないこと。馬の耳に念仏、 犬に論語、馬耳東風。
- 【用例】
- その骨董品の価値を彼にいくら説明しても、対牛弾琴である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 温故知新(おんこちしん)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
スポンサーリンク