馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- これといった功績などもなく、いたずらに年を取ることを謙遜していうことば。馬齢を加える。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
スポンサーリンク