虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎は死んだ後でも美しい毛皮を残すように、優れた人物は死後も永きにわたって名前を残すということ。そのような生き方をすべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
スポンサーリンク