同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じ病気に苦しむ人同士は、お互いに苦しみが理解できるので同情し合うということ。似たような境遇で苦しむ者同士が、お互いになぐさめ合ったり、助けあったりすること。
- 【用例】
- 同病相憐の情から、同じ病室の患者同士が仲良くなった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 千古不易(せんこふえき)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
スポンサーリンク