知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知ったかぶりをして恥をかくよりも、知らないことは素直に人に尋ねるのがよいという教え。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
スポンサーリンク