知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知ったかぶりをして恥をかくよりも、知らないことは素直に人に尋ねるのがよいという教え。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
スポンサーリンク