知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知ったかぶりをして恥をかくよりも、知らないことは素直に人に尋ねるのがよいという教え。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
スポンサーリンク