知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知ったかぶりをして恥をかくよりも、知らないことは素直に人に尋ねるのがよいという教え。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
スポンサーリンク