人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屏風は折り曲げなければと立たないのと同様に、時には人も持論や主張を曲げ、他の人に合わせて妥協しなければ、世の中は渡れないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 私利私欲(しりしよく)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 威風堂々(いふうどうどう)
スポンサーリンク