人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屏風は折り曲げなければと立たないのと同様に、時には人も持論や主張を曲げ、他の人に合わせて妥協しなければ、世の中は渡れないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 一心同体(いっしんどうたい)
スポンサーリンク