武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 武士は貧しくて食事がままならなくても、楊枝を使ってお腹一杯食べたかのように見せるということから、貧困などの困難な状況でも気位を高く持つこと。やせがまんすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
スポンサーリンク