蓋世之才(がいせいのさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 気力に満ちていて、全てを覆い尽くすよほどの優れた才知があること。それらを備えている人。
- 【用例】
- 彼は蓋世之才だから、ぜひ我が社に入れたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
スポンサーリンク