蓋世之才(がいせいのさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 気力に満ちていて、全てを覆い尽くすよほどの優れた才知があること。それらを備えている人。
- 【用例】
- 彼は蓋世之才だから、ぜひ我が社に入れたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 人事不省(じんじふせい)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク