蓋世之才(がいせいのさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 気力に満ちていて、全てを覆い尽くすよほどの優れた才知があること。それらを備えている人。
- 【用例】
- 彼は蓋世之才だから、ぜひ我が社に入れたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 水の泡(みずのあわ)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
スポンサーリンク