蓋世之才(がいせいのさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 気力に満ちていて、全てを覆い尽くすよほどの優れた才知があること。それらを備えている人。
- 【用例】
- 彼は蓋世之才だから、ぜひ我が社に入れたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
スポンサーリンク







