蓋世之才(がいせいのさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 気力に満ちていて、全てを覆い尽くすよほどの優れた才知があること。それらを備えている人。
- 【用例】
- 彼は蓋世之才だから、ぜひ我が社に入れたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 螻蛄才(けらざい)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 古往今来(こおうこんらい)
スポンサーリンク