子の心親知らず(このこころおやしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供の本心を親は理解できないということ。親の心子知らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
スポンサーリンク







