子の心親知らず(このこころおやしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供の本心を親は理解できないということ。親の心子知らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 後生可畏(こうせいかい)
スポンサーリンク