子の心親知らず(このこころおやしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供の本心を親は理解できないということ。親の心子知らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
スポンサーリンク