搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ついた餅をごちそうしてもらうのはうれしいことだが、それよりも餅をもてなしてくれた心遣いがうれしいということ。品物そのものよりも親切な心がありがたいということを「餅」と「持ち」にかけていったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 世は情け(よはなさけ)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 螻蛄才(けらざい)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
スポンサーリンク