搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ついた餅をごちそうしてもらうのはうれしいことだが、それよりも餅をもてなしてくれた心遣いがうれしいということ。品物そのものよりも親切な心がありがたいということを「餅」と「持ち」にかけていったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
スポンサーリンク