搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ついた餅をごちそうしてもらうのはうれしいことだが、それよりも餅をもてなしてくれた心遣いがうれしいということ。品物そのものよりも親切な心がありがたいということを「餅」と「持ち」にかけていったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七転八起(しちてんはっき)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
スポンサーリンク