搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ついた餅をごちそうしてもらうのはうれしいことだが、それよりも餅をもてなしてくれた心遣いがうれしいということ。品物そのものよりも親切な心がありがたいということを「餅」と「持ち」にかけていったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
スポンサーリンク