搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ついた餅をごちそうしてもらうのはうれしいことだが、それよりも餅をもてなしてくれた心遣いがうれしいということ。品物そのものよりも親切な心がありがたいということを「餅」と「持ち」にかけていったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
スポンサーリンク









