搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ついた餅をごちそうしてもらうのはうれしいことだが、それよりも餅をもてなしてくれた心遣いがうれしいということ。品物そのものよりも親切な心がありがたいということを「餅」と「持ち」にかけていったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 無念無想(むねんむそう)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
スポンサーリンク