天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の網は大きくて目が粗いように思えるが、悪人を網の目から漏らすことはないということから、天はどんなに些細な悪事でも見逃すことがなく、その報いとして必ず罰を下すということ。天網恢恢。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
スポンサーリンク