天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の網は大きくて目が粗いように思えるが、悪人を網の目から漏らすことはないということから、天はどんなに些細な悪事でも見逃すことがなく、その報いとして必ず罰を下すということ。天網恢恢。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
スポンサーリンク