天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の網は大きくて目が粗いように思えるが、悪人を網の目から漏らすことはないということから、天はどんなに些細な悪事でも見逃すことがなく、その報いとして必ず罰を下すということ。天網恢恢。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
スポンサーリンク







