天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の網は大きくて目が粗いように思えるが、悪人を網の目から漏らすことはないということから、天はどんなに些細な悪事でも見逃すことがなく、その報いとして必ず罰を下すということ。天網恢恢。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
スポンサーリンク