天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の網は大きくて目が粗いように思えるが、悪人を網の目から漏らすことはないということから、天はどんなに些細な悪事でも見逃すことがなく、その報いとして必ず罰を下すということ。天網恢恢。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
スポンサーリンク