嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一回嘘をつくと、それが起点となり嘘をつくことが平気になり、ひいては盗みはたらくことさえ悪いと思わなくなってしまうから、嘘をついてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
スポンサーリンク







