嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一回嘘をつくと、それが起点となり嘘をつくことが平気になり、ひいては盗みはたらくことさえ悪いと思わなくなってしまうから、嘘をついてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 私利私欲(しりしよく)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 一意専心(いちいせんしん)
スポンサーリンク