嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一回嘘をつくと、それが起点となり嘘をつくことが平気になり、ひいては盗みはたらくことさえ悪いと思わなくなってしまうから、嘘をついてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
スポンサーリンク