嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一回嘘をつくと、それが起点となり嘘をつくことが平気になり、ひいては盗みはたらくことさえ悪いと思わなくなってしまうから、嘘をついてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 神は見通し(かみはみとおし)
スポンサーリンク