才子多病(さいしたびょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 才能ある男性は体が弱く、病気がちであるということ。
- 【用例】
- 優秀な彼は才子多病で、会社を休みがちだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 両手に花(りょうてにはな)
スポンサーリンク