横行闊歩(おうこうかっぽ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いばった態度で歩きまわること。また思いのままに振る舞ったりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
スポンサーリンク