白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪い事と良い事に使われ、悪い事では大勢の中から、犠牲者に選び出されること、良いことでは大勢の中から、特別に選ばれること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 海千山千(うみせんやません)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
スポンサーリンク