白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪い事と良い事に使われ、悪い事では大勢の中から、犠牲者に選び出されること、良いことでは大勢の中から、特別に選ばれること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 角を出す(つのをだす)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 公平無私(こうへいむし)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 難攻不落(なんこうふらく)
スポンサーリンク