足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が暮れると足下が見えなくなって、歩行が危険であるということから、手遅れにならないよう、危険な目に遭う前に前に行動すべきだということ。
- 【用例】
- まだ足下が明るいうちに、先の見えない仕事から手を引く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 故事来歴(こじらいれき)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
スポンサーリンク