足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が暮れると足下が見えなくなって、歩行が危険であるということから、手遅れにならないよう、危険な目に遭う前に前に行動すべきだということ。
- 【用例】
- まだ足下が明るいうちに、先の見えない仕事から手を引く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 自問自答(じもんじとう)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
スポンサーリンク