足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が暮れると足下が見えなくなって、歩行が危険であるということから、手遅れにならないよう、危険な目に遭う前に前に行動すべきだということ。
- 【用例】
- まだ足下が明るいうちに、先の見えない仕事から手を引く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 高を括る(たかをくくる)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク