足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が暮れると足下が見えなくなって、歩行が危険であるということから、手遅れにならないよう、危険な目に遭う前に前に行動すべきだということ。
- 【用例】
- まだ足下が明るいうちに、先の見えない仕事から手を引く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
スポンサーリンク