足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が暮れると足下が見えなくなって、歩行が危険であるということから、手遅れにならないよう、危険な目に遭う前に前に行動すべきだということ。
- 【用例】
- まだ足下が明るいうちに、先の見えない仕事から手を引く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
スポンサーリンク