故事来歴(こじらいれき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 事柄についての由来や歴史、因縁など。事の経緯。
- 【用例】
- 先祖代々伝わる日本刀の故事来歴を調べる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
スポンサーリンク