故事来歴(こじらいれき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 事柄についての由来や歴史、因縁など。事の経緯。
- 【用例】
- 先祖代々伝わる日本刀の故事来歴を調べる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 病は気から(やまいはきから)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 千古不易(せんこふえき)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
スポンサーリンク