故事来歴(こじらいれき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 事柄についての由来や歴史、因縁など。事の経緯。
- 【用例】
- 先祖代々伝わる日本刀の故事来歴を調べる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
スポンサーリンク