銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金さえあれば、恐ろしい鬼を使って思いのままに仕事をさせることもできるといったように、金の力の強大さをたとえていうことば。地獄の沙汰も金次第。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 角を出す(つのをだす)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 千里同風(せんりどうふう)
スポンサーリンク