銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金さえあれば、恐ろしい鬼を使って思いのままに仕事をさせることもできるといったように、金の力の強大さをたとえていうことば。地獄の沙汰も金次第。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 意気揚々(いきようよう)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク