銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金さえあれば、恐ろしい鬼を使って思いのままに仕事をさせることもできるといったように、金の力の強大さをたとえていうことば。地獄の沙汰も金次第。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 温故知新(おんこちしん)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 公平無私(こうへいむし)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク