始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事には必ず始めと終わりがあるように、命のあるものは必ず死に、栄えているものはいつか必ず滅びるということ。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
スポンサーリンク