始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事には必ず始めと終わりがあるように、命のあるものは必ず死に、栄えているものはいつか必ず滅びるということ。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
スポンサーリンク