始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事には必ず始めと終わりがあるように、命のあるものは必ず死に、栄えているものはいつか必ず滅びるということ。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 病は気から(やまいはきから)
スポンサーリンク