始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事には必ず始めと終わりがあるように、命のあるものは必ず死に、栄えているものはいつか必ず滅びるということ。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 不即不離(ふそくふり)
スポンサーリンク