始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事には必ず始めと終わりがあるように、命のあるものは必ず死に、栄えているものはいつか必ず滅びるということ。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 金が敵(かねがかたき)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
スポンサーリンク