金声玉振(きんせいぎょくしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 才知と人徳を備えれいること。非常に優れた人格者。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
スポンサーリンク