小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のないつまらない人間(小人)が何もすることなく暇(閑居)でいると、ろくでもないことをするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 二律背反(にりつはいはん)
スポンサーリンク