小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のないつまらない人間(小人)が何もすることなく暇(閑居)でいると、ろくでもないことをするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
スポンサーリンク