悠々自適(ゆうゆうじてき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 俗世界のわずわらしさなどを避けて、のんびり平穏に日々を過ごすこと。ゆったり過ごすこと。
- 【用例】
- サラリーマン時代は日々忙しかったが、定年してからは悠々自適な生活を送っている。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
スポンサーリンク