悠々自適(ゆうゆうじてき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 俗世界のわずわらしさなどを避けて、のんびり平穏に日々を過ごすこと。ゆったり過ごすこと。
- 【用例】
- サラリーマン時代は日々忙しかったが、定年してからは悠々自適な生活を送っている。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
スポンサーリンク