悠々自適(ゆうゆうじてき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 俗世界のわずわらしさなどを避けて、のんびり平穏に日々を過ごすこと。ゆったり過ごすこと。
- 【用例】
- サラリーマン時代は日々忙しかったが、定年してからは悠々自適な生活を送っている。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不老不死(ふろうふし)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
スポンサーリンク