悠々自適(ゆうゆうじてき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 俗世界のわずわらしさなどを避けて、のんびり平穏に日々を過ごすこと。ゆったり過ごすこと。
- 【用例】
- サラリーマン時代は日々忙しかったが、定年してからは悠々自適な生活を送っている。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
スポンサーリンク