悠々自適(ゆうゆうじてき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 俗世界のわずわらしさなどを避けて、のんびり平穏に日々を過ごすこと。ゆったり過ごすこと。
- 【用例】
- サラリーマン時代は日々忙しかったが、定年してからは悠々自適な生活を送っている。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
スポンサーリンク