特筆大書(とくひつたいしょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 目立つように強調して、特に大きく書くということ。
- 【用例】
- 目玉商品は、品名と価格を特筆大書して目立たせよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
スポンサーリンク