上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 達人(上手)の手から水が漏れるという意味から、どんなに上手な人でも、ときには油断して失敗することがあるということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 運根鈍(うんこんどん)
スポンサーリンク