上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 達人(上手)の手から水が漏れるという意味から、どんなに上手な人でも、ときには油断して失敗することがあるということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
スポンサーリンク









