姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 姑は、嫁が嫁いできてすぐは嫁をほめるが、それはほんの三日程度であり、長くは続かないということから、姑が嫁をほめることは滅多にあることではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 自業自得(じごうじとく)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
スポンサーリンク