姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 姑は、嫁が嫁いできてすぐは嫁をほめるが、それはほんの三日程度であり、長くは続かないということから、姑が嫁をほめることは滅多にあることではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 不老不死(ふろうふし)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 意気投合(いきとうごう)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
スポンサーリンク