後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 未練があって心残りがあること。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 三顧之礼(さんこのれい)
スポンサーリンク