宋襄の仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無益な情けや哀れみを必要以上にかけた結果、かえって自分が痛い目に遭ってしまうこと。宋襄之仁。
- 【用例】
- 以前見逃してあげた万引き犯がまた店にやって来て、再び万引きをして逃げたので、宋襄の仁と言わざるをえなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 無理無体(むりむたい)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
スポンサーリンク