宋襄の仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無益な情けや哀れみを必要以上にかけた結果、かえって自分が痛い目に遭ってしまうこと。宋襄之仁。
- 【用例】
- 以前見逃してあげた万引き犯がまた店にやって来て、再び万引きをして逃げたので、宋襄の仁と言わざるをえなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク