宋襄の仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無益な情けや哀れみを必要以上にかけた結果、かえって自分が痛い目に遭ってしまうこと。宋襄之仁。
- 【用例】
- 以前見逃してあげた万引き犯がまた店にやって来て、再び万引きをして逃げたので、宋襄の仁と言わざるをえなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 石に判(いしにはん)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
スポンサーリンク