宋襄の仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無益な情けや哀れみを必要以上にかけた結果、かえって自分が痛い目に遭ってしまうこと。宋襄之仁。
- 【用例】
- 以前見逃してあげた万引き犯がまた店にやって来て、再び万引きをして逃げたので、宋襄の仁と言わざるをえなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
スポンサーリンク