浮石沈木(ふせきちんぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水に沈むはずの石を浮かせて、水に浮くはずの木を沈めるという意味から、無責任な大衆の言論が現実味を帯びてきて世間に受け入れられ、事実としてまかり通るということ。
- 【用例】
- 苦しまぎれについた嘘が浮石沈木となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
スポンサーリンク