浮石沈木(ふせきちんぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水に沈むはずの石を浮かせて、水に浮くはずの木を沈めるという意味から、無責任な大衆の言論が現実味を帯びてきて世間に受け入れられ、事実としてまかり通るということ。
- 【用例】
- 苦しまぎれについた嘘が浮石沈木となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 意気投合(いきとうごう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 他山之石(たざんのいし)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
スポンサーリンク







