浮石沈木(ふせきちんぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水に沈むはずの石を浮かせて、水に浮くはずの木を沈めるという意味から、無責任な大衆の言論が現実味を帯びてきて世間に受け入れられ、事実としてまかり通るということ。
- 【用例】
- 苦しまぎれについた嘘が浮石沈木となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
スポンサーリンク