浮石沈木(ふせきちんぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水に沈むはずの石を浮かせて、水に浮くはずの木を沈めるという意味から、無責任な大衆の言論が現実味を帯びてきて世間に受け入れられ、事実としてまかり通るということ。
- 【用例】
- 苦しまぎれについた嘘が浮石沈木となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
スポンサーリンク