生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦難に耐えながら生き続けることは難しいが、苦難から逃れて死を選択することは簡単であるということから、死ぬことで問題や事件の解決を図ろうとする態度を戒めていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
スポンサーリンク