生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦難に耐えながら生き続けることは難しいが、苦難から逃れて死を選択することは簡単であるということから、死ぬことで問題や事件の解決を図ろうとする態度を戒めていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高を括る(たかをくくる)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
スポンサーリンク