開巻劈頭(かいかんへきとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物語の始まりのこと。
- 【用例】
- 開巻劈頭の派手なアクションシーンが印象的だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
スポンサーリンク