開巻劈頭(かいかんへきとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物語の始まりのこと。
- 【用例】
- 開巻劈頭の派手なアクションシーンが印象的だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高を括る(たかをくくる)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 私利私欲(しりしよく)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
スポンサーリンク