長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 長所に頼りすぎると、場合によっては失敗の原因になったり、失敗してしまうということ。長所は時には短所にもなるので、気をつけよ、という戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
スポンサーリンク