狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 思い切りが悪く、ためらってばかりでなかなか決心せずにグズグズしていること。
- 【用例】
- 早急に決定しなければならないことなので、狐疑逡巡していてはいられない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
スポンサーリンク