無芸大食(むげいたいしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大食いはするが、それ以外にとりたて評価できるものが無いこと。そのような人。
- 【用例】
- 私は無芸大食なので、今回うまくいったはまぐれです。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
スポンサーリンク







