無芸大食(むげいたいしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大食いはするが、それ以外にとりたて評価できるものが無いこと。そのような人。
- 【用例】
- 私は無芸大食なので、今回うまくいったはまぐれです。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 味噌をつける(みそをつける)
スポンサーリンク