無芸大食(むげいたいしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大食いはするが、それ以外にとりたて評価できるものが無いこと。そのような人。
- 【用例】
- 私は無芸大食なので、今回うまくいったはまぐれです。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
スポンサーリンク