爬羅剔抉(はらてっけつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 爪でかき集め(爬)、網で取り(羅)、えぐり出す(剔・抉)という意味から、隠れた人材を広く求め、探し出して登用するということ。人の欠点や秘密を暴き出すということ。
- 【用例】
- 誰にも言いたくない秘密を爬羅剔抉するのは感心できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
スポンサーリンク