爬羅剔抉(はらてっけつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 爪でかき集め(爬)、網で取り(羅)、えぐり出す(剔・抉)という意味から、隠れた人材を広く求め、探し出して登用するということ。人の欠点や秘密を暴き出すということ。
- 【用例】
- 誰にも言いたくない秘密を爬羅剔抉するのは感心できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
スポンサーリンク