丁丁発止(ちょうちょうはっし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 激しい音を立てながら、お互いに刀などで打ち合う様子のこと。お互いに激しく議論を戦わせること。
- 【用例】
- 来年度の予算案をめぐって、与野党が丁丁発止とやり合う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
スポンサーリンク









