丁丁発止(ちょうちょうはっし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 激しい音を立てながら、お互いに刀などで打ち合う様子のこと。お互いに激しく議論を戦わせること。
- 【用例】
- 来年度の予算案をめぐって、与野党が丁丁発止とやり合う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 無理難題(むりなんだい)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 古往今来(こおうこんらい)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
スポンサーリンク