丁丁発止(ちょうちょうはっし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 激しい音を立てながら、お互いに刀などで打ち合う様子のこと。お互いに激しく議論を戦わせること。
- 【用例】
- 来年度の予算案をめぐって、与野党が丁丁発止とやり合う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
スポンサーリンク