満目蕭条(まんもくしょうじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見渡すかぎり、うらびれて、寂しく物哀しい様子。
- 【用例】
- この山は秋になると紅葉が美しいが、冬になると満目蕭条となってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
スポンサーリンク