満目蕭条(まんもくしょうじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見渡すかぎり、うらびれて、寂しく物哀しい様子。
- 【用例】
- この山は秋になると紅葉が美しいが、冬になると満目蕭条となってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 自画自賛(じがじさん)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
スポンサーリンク