満目蕭条(まんもくしょうじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見渡すかぎり、うらびれて、寂しく物哀しい様子。
- 【用例】
- この山は秋になると紅葉が美しいが、冬になると満目蕭条となってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
スポンサーリンク