満目蕭条(まんもくしょうじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見渡すかぎり、うらびれて、寂しく物哀しい様子。
- 【用例】
- この山は秋になると紅葉が美しいが、冬になると満目蕭条となってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
スポンサーリンク