大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真の悟りを得た隠者(大隠)は、人里離れた山野の中などに隠れて生活することなく、かえって町中などの俗世間で暮らしているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
スポンサーリンク







