大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真の悟りを得た隠者(大隠)は、人里離れた山野の中などに隠れて生活することなく、かえって町中などの俗世間で暮らしているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 多事多端(たじたたん)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 為せば成る(せばなる)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
スポンサーリンク