大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真の悟りを得た隠者(大隠)は、人里離れた山野の中などに隠れて生活することなく、かえって町中などの俗世間で暮らしているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一知半解(いっちはんかい)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
スポンサーリンク