大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真の悟りを得た隠者(大隠)は、人里離れた山野の中などに隠れて生活することなく、かえって町中などの俗世間で暮らしているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
スポンサーリンク