兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎はおとなしい動物であるというイメージから、どんなにおとなしい人でも、長期にわたってからかったり、いじめたりすれば、怒り出すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
スポンサーリンク









