兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎はおとなしい動物であるというイメージから、どんなにおとなしい人でも、長期にわたってからかったり、いじめたりすれば、怒り出すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に判(いしにはん)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 螻蛄才(けらざい)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
スポンサーリンク