知らぬが仏(しらぬがほとけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知っていれば腹を立てたり、悩んだり心配したりするが、知らなければ仏様のように穏やかな気持ちでいれるということ。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
スポンサーリンク