知らぬが仏(しらぬがほとけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知っていれば腹を立てたり、悩んだり心配したりするが、知らなければ仏様のように穏やかな気持ちでいれるということ。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
スポンサーリンク