知らぬが仏(しらぬがほとけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知っていれば腹を立てたり、悩んだり心配したりするが、知らなければ仏様のように穏やかな気持ちでいれるということ。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
スポンサーリンク