尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尺取り虫(尺蠖)が体を曲げて縮むのは、次に体を伸ばして前進するためであるいうことから、将来大きく成長しようとするのならば、好機を待って、忍耐強く待つことが大切であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
スポンサーリンク