尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尺取り虫(尺蠖)が体を曲げて縮むのは、次に体を伸ばして前進するためであるいうことから、将来大きく成長しようとするのならば、好機を待って、忍耐強く待つことが大切であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 解語の花(かいごのはな)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
スポンサーリンク