尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尺取り虫(尺蠖)が体を曲げて縮むのは、次に体を伸ばして前進するためであるいうことから、将来大きく成長しようとするのならば、好機を待って、忍耐強く待つことが大切であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天に眼(てんにまなこ)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
スポンサーリンク