尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尺取り虫(尺蠖)が体を曲げて縮むのは、次に体を伸ばして前進するためであるいうことから、将来大きく成長しようとするのならば、好機を待って、忍耐強く待つことが大切であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
スポンサーリンク