臭い物に蓋(くさいものにふた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪臭が外に漏れないように、臭いものが入っている容器に蓋をするということから、他人に知られたくない醜聞や悪事などを外に漏れないように一時しのぎで隠そうとして、表面だけを取り繕おうとすること。
- 【用例】
- 臭い物に蓋をしたところで、問題の根本的な解決にはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 国士無双(こくしむそう)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
スポンサーリンク