臭い物に蓋(くさいものにふた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪臭が外に漏れないように、臭いものが入っている容器に蓋をするということから、他人に知られたくない醜聞や悪事などを外に漏れないように一時しのぎで隠そうとして、表面だけを取り繕おうとすること。
- 【用例】
- 臭い物に蓋をしたところで、問題の根本的な解決にはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 多事多難(たじたなん)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
スポンサーリンク







