花に嵐(はなにあらし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美しい桜の花が、突然の嵐で散ってしまうということから、良いことや好調なときにはとにかく邪魔が入りやすということ。好事魔多し。月に叢雲 花に風。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 自画自賛(じがじさん)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 不老不死(ふろうふし)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
スポンサーリンク