草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帰ろうと草履を履こうとしたときに失敗するという意味から、物事が完成直前に失敗し、それまでの成功をふいにしてしまうということ。磯際で船を破る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
スポンサーリンク