草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帰ろうと草履を履こうとしたときに失敗するという意味から、物事が完成直前に失敗し、それまでの成功をふいにしてしまうということ。磯際で船を破る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 多事多難(たじたなん)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
スポンサーリンク