一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鈞」とは、昔、中国で用いられた重さの単位で、一鈞は30斤、1斤は約600グラムに相当する。たった一本の髪の毛で千鈞の重さのものを引っ張るということから、非常に危険なことをすることをたとえて言うことば。
- 【用例】
- この悪天候の中、山登りに出かけるなんて、一髪千鈞を引くようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク