一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鈞」とは、昔、中国で用いられた重さの単位で、一鈞は30斤、1斤は約600グラムに相当する。たった一本の髪の毛で千鈞の重さのものを引っ張るということから、非常に危険なことをすることをたとえて言うことば。
- 【用例】
- この悪天候の中、山登りに出かけるなんて、一髪千鈞を引くようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
スポンサーリンク