一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鈞」とは、昔、中国で用いられた重さの単位で、一鈞は30斤、1斤は約600グラムに相当する。たった一本の髪の毛で千鈞の重さのものを引っ張るということから、非常に危険なことをすることをたとえて言うことば。
- 【用例】
- この悪天候の中、山登りに出かけるなんて、一髪千鈞を引くようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
スポンサーリンク







