一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鈞」とは、昔、中国で用いられた重さの単位で、一鈞は30斤、1斤は約600グラムに相当する。たった一本の髪の毛で千鈞の重さのものを引っ張るということから、非常に危険なことをすることをたとえて言うことば。
- 【用例】
- この悪天候の中、山登りに出かけるなんて、一髪千鈞を引くようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 私利私欲(しりしよく)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
スポンサーリンク