一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鈞」とは、昔、中国で用いられた重さの単位で、一鈞は30斤、1斤は約600グラムに相当する。たった一本の髪の毛で千鈞の重さのものを引っ張るということから、非常に危険なことをすることをたとえて言うことば。
- 【用例】
- この悪天候の中、山登りに出かけるなんて、一髪千鈞を引くようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 千古不易(せんこふえき)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
スポンサーリンク