酔生夢死(すいせいむし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 酒に酔ったような、夢を見ているような心地で死んでいくということから、何もせずに、ぼんやりと無駄に一生を送るということ。
- 【用例】
- せっかくこの世に生まれてきたのに、酔生夢死の人生を送るのはむなしいことだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
スポンサーリンク









