貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貂がいない森で鼬が威張るという意味から、権力者や実力者がいない所で、取るに足らないつまらない人間が幅をきかせるということ。鳥なき里の蝙蝠。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
スポンサーリンク