二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言葉に驚いたり、あきれたりして、次に言う言葉(二の句)が出てこず、 何も言えなくなるということ。
- 【用例】
- あまりにも身勝手な言い分に、二の句が継げなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 裸一貫(はだかいっかん)
スポンサーリンク