二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言葉に驚いたり、あきれたりして、次に言う言葉(二の句)が出てこず、 何も言えなくなるということ。
- 【用例】
- あまりにも身勝手な言い分に、二の句が継げなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 無念無想(むねんむそう)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 高を括る(たかをくくる)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 加持祈祷(かじきとう)
スポンサーリンク