二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言葉に驚いたり、あきれたりして、次に言う言葉(二の句)が出てこず、 何も言えなくなるということ。
- 【用例】
- あまりにも身勝手な言い分に、二の句が継げなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
スポンサーリンク