二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言葉に驚いたり、あきれたりして、次に言う言葉(二の句)が出てこず、 何も言えなくなるということ。
- 【用例】
- あまりにも身勝手な言い分に、二の句が継げなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
スポンサーリンク