二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言葉に驚いたり、あきれたりして、次に言う言葉(二の句)が出てこず、 何も言えなくなるということ。
- 【用例】
- あまりにも身勝手な言い分に、二の句が継げなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
スポンサーリンク