二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言葉に驚いたり、あきれたりして、次に言う言葉(二の句)が出てこず、 何も言えなくなるということ。
- 【用例】
- あまりにも身勝手な言い分に、二の句が継げなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
スポンサーリンク