二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言葉に驚いたり、あきれたりして、次に言う言葉(二の句)が出てこず、 何も言えなくなるということ。
- 【用例】
- あまりにも身勝手な言い分に、二の句が継げなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
スポンサーリンク









