胸襟を開く(きょうきんをひらく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 胸と襟を開くということから、自分の心の中で思っていることを率直に伝えるということ。胸の内を語ること。
- 【用例】
- 今日はお互いに胸襟を開いて、ゆっくりと語り合いましょう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
スポンサーリンク