朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人はつきあう人や環境に影響を受け、良くもなれば悪くもなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク