朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人はつきあう人や環境に影響を受け、良くもなれば悪くもなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 四苦八苦(しくはっく)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
スポンサーリンク